運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2107件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

これまでは、中央官庁デジタルシステム縦割りでばらばらである上、地方公共団体もそれぞれのシステムを有しており、有機的なつながりはおぼつかない状態でした。このため、本来ならば共通化、標準化できるシステムや事務が多くあるにもかかわらず、重複投資が長い間放置されてきただけではなく、組織間で連携させることが難しかったがために、給付金の遅延といった事態に陥ってしまいました。

柴田巧

2021-04-27 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

政府は、東京一極集中の是正に向け、中央官庁地方移転を進め、産業界に、都市部の本社、工場を地方移転を進めようとしておりましたが、東京を離れれば業務に支障が出ると反発が多く、結果、移転に後ろ向きな形となってしまいました。  国会対応などを理由に、首都圏からの移転が難しいことは当初からも想定されていたことかと思われます。しかし、今、災害が起きる頻度が高まっております。

松田功

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

昨年三月十日の新型コロナウイルス感染症に関する緊急対応策第二弾におきまして、新型コロナウイルス対策として、中央官庁テレワーク環境整備の強力な実施が掲げられたところでございます。  先生御指摘のとおり、ウエブ会議システムにつきましては、各府省庁ごと縦割りLAN環境が構築されておりまして、府省庁間や外部機関との間で円滑につながらないという課題があったところでございます。  

二宮清治

2021-04-16 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

そのときにも、既に自社から中央官庁にアプライしたいから手を挙げて退職する又は退職した人が出ているというふうに言っていたわけです。  つまり、民間障害者雇用で安定していた人も、この大量採用のために抜いたわけですよね。だから、民間のマーケットもちょっとゆがめたぐらいの大規模だったわけですから、であるならば、いい事例としてとことんやっていただきたいというのが一つあります。  

藤田文武

2021-04-16 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

次に、中央官庁障害者雇用状況についてお聞きしたいと思います。  二〇一八年に、いわゆる水増し問題というのが発生しました。中央官庁雇用されている障害者数が七千五百九十三名とされていたところ、約半分ぐらいが間違っていた。再点検した結果、三千七百十一名ということが判明して、これは大問題になりました。  

藤田文武

2021-04-14 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

年度ごと退官職員と部門、部署への配置の兼ね合いから、民間同様にその年ごと採用人数が前後すると推察しますので、採用実績だけで一概に判断するということは難しいんですけれども、中央官庁新卒者の人気のバロメーターと申し上げますか、官庁訪問、いわゆる面接の希望者志願者、この推移について、過去五年の実績をお示しいただきたいと思います。

田村まみ

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

行政デジタル化は、中央官庁間における情報の共有化システム共通化によるコスト削減という目的のみならず、業務改善が行われ、公務員皆さんの働き方改革に資するものでなければなりません。  中央省庁では、昨年末からの調査で、過労死ラインである月平均八十時間を超える超過勤務をした職員が何と六千七百人を超え、百時間超えも三千人近くいます。

矢田わか子

2021-03-17 第204回国会 衆議院 外務委員会 第3号

さらにその内訳は、二十名が外務省以外の中央官庁府省庁の出身でございまして、残りの九名が民間の方となってございます。  また、在外公館には約三千六百名の職員がいますが、そのうち外務省以外の組織から出向している者は約千二百名でございます。その内訳は、約千名が外務省以外の中央官庁府省庁や、あるいは地方自治体、そして約二百名が民間というふうになっております。

石川浩司

2019-06-06 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

失われた三十年ということであれば、もし厚労省障害者政策障害当事者できっちり分かって頑張る人がいれば、インクルーシブ教育文科省にそういう人がいれば、国土交通省のバリアフリーのところにそういう人がきっちりいれば、この三十年間、日本の中央官庁における政策は変わったというふうに思っているんです。でも、これから変えていきましょうよというので、今日はそれぞれ役所に来ております。  

福島みずほ

2019-06-05 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

この過去の採用関連データ、そんなに難しいものでもなくて、いわゆる総在籍数から新規採用離職者があって、離職率又は定着率、これを厚生労働省はもう出してはりますけれども、民間定着率みたいなものとか、どの障害の分類の方がどれぐらいかみたいなものはもう分析されて出しているわけですから、自分のところの省庁であったり中央官庁でできないわけがないというか、これはぜひさかのぼってやっていただきたいというふうに思

藤田文武

2019-05-14 第198回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

ジャパンライフも、中央官庁のOBを役員に迎え入れたりとか、あるいは、私、予算委員会でやりましたけれども、加藤勝信一億総活躍担当大臣との会合についての説明資料会合でおじいちゃん、おばあちゃんに見せて、こんな立派な人が応援してもらっているんですよ、だから大丈夫なんですよ、こういうふうに使っているわけです。  

大西健介

2019-05-13 第198回国会 参議院 決算委員会 第6号

これは何かを簡単に言いますと、御案内のとおり、現在、国家公務員の再就職に関しては、中央官庁等の口利きによる再就職禁止をされています。これは、今から十年ぐらい前ですかね、法改正になってそうなりました。それで、ただ、禁止はされているにもかかわらず、おととしでしたでしょうか、文科省で発覚をしましたように、役所口利きによって大学に再就職をしていたというケースがあったわけです。

風間直樹

2019-05-10 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

今回、本来民間の模範となるべき中央官庁においてこれだけ長期かつ大規模な不正があって、後ほどこの件についてもお聞きしますけれども、そのことによって民間障害者雇用にも事実影響が出ている。そういう中で、厚労省の方がこうやって高いポストに現役出向しているというのは、これは民間皆さんからするとなかなか納得しがたいものがあるんじゃないかなというふうに思います。  

大西健介

2019-05-07 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

障害のある方が中央官庁で働く意義ということなんですけれども、やはり職域が広がるということがとても大切だと思います。今後、事務職それから行政の職種で障害のある方が仕事をしている姿を民間に見ていただいて、また民間もそこで新たな、こういう仕事もできるんだということを見つけることができると思いますので、職域が広がる、それから役割が広がる、そういう意味で大変重要な機会だというふうに考えております。

眞保智子

2019-04-23 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

それがある程度成功して、中央官庁にもかなり法律家資格を持った人はふえてきましたし、また自治体、福島の被災地自治体でも南相馬市とか浪江町には弁護士資格を持った職員がいる、こういう状態になっております。  そういう中で、養成システムについてもやはり法科大学院が中核になったシステムをつくろう、そういう議論をしてきたと記憶しております。  

須網隆夫

2019-04-12 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

中央官庁統計部署ではキャリア官僚が一年ほど担当してすぐいなくなるし、頑張っても偉くなれない。また、定員やカネを減らせと言われ続け、役人としては点数を稼げないところは減らすことになり、統計部局はどんどんダメになっている。」「かなり早い段階で問題が分かっていたのに前任者とのあつれきを避けるため、前例を踏襲したのかもしれない。」こういう指摘をしておられます。  

中島克仁